本文へ移動する

村立東海病院

電話番号:029-282-2188
メニュー

English

フォトアルバム

救急の日イベントに参加しました

2024.09.17

令和6年9月8日(日)に、ひたちなか東海救急医療対策協議会と近隣医療機関が合同で救急の日イベントを開催しました。

昨年に引き続き、ファッションクルーズニューポートひたちなかで行われ、

ナース服や防火服の着用体験、健康チェックなどさまざまなコーナーをご用意し、

お子さんから大人までたくさんの方にお越しいただきました。

当院は、野菜摂取度測定を行い、145名の方がご来場くださいました。

「思っていた通りの結果だ!」「思っていた結果と違う!」と皆さんいろんな反応をしていただけたので、こちらも楽しく行うことができました。

ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!

8月の行事食は「処暑」でした

2024.08.30

献立(常食) 鮭とミョウガのちらし寿司、含め煮、トマトとオクラの和風和え、オレンジゼリー

処暑とは、1年を季節ごとに二十四等分した二十四節気で「夏の終わりのころ」を表します。

この処暑の頃は、段々と暑さがおさまると言われており、日中はまだまだ暑いですが、朝晩はやや気温が下がってきたように感じます。

季節の変わり目は寒暖の差から、疲れが出やすく体調を崩しやすいですので、ご自愛ください。

東海まつりに参加しました

2024.08.15

7月28日(日)に行われた第46回東海まつりに当院も出店し、参加しました。

今回は野菜摂取度測定と氷渡医師による健康プチ相談を行い、約200名の方にご来場いただきました!

また、東海まつり限定で東海病院のSNSをフォローしていただいた方にノベルティをプレゼントする企画も行いました。

フォローしていただいた皆様、ありがとうございました!ノベルティも好評で大変うれしく思います。

暑い中ご来場いただき、ありがとうございました!

第11回健康公開講座を開催しました

2024.07.09

令和6年6月28日(金)に第11回健康公開講座を開催しました。

今回は「誤嚥性肺炎について」と題して、内科の氷渡医師が講師を務めました。

正しい姿勢や食事介助のお話では、参加者の皆さんが前のめりになるように聞いている姿が伺え、今回のテーマへの関心度が高いことが改めて知ることができました。

たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

次回も地域の皆さんの健康へと繋がる講座を開催できるよう、企画してまいりたいと思います。

みぎわ幼稚園からお花をいただきました

2024.06.22

令和6年6月17日(月)にみぎわ幼稚園の園児たちが来院し、お花(アジサイ)をいただきました。

いただいたアジサイは地域医療連携室の窓口に飾らせていただきました。

みぎわ幼稚園の皆さん、ありがとうございました。

これからも地域の皆さんから、安心と信頼を得られるよう努めてまいりたいと思います。

消防訓練を行いました

2024.06.22

令和6年6月12日(水)に消防訓練を行いました。

今回の訓練は、新入職員へ当院の避難経路を確認してもらい、災害時速やかに避難できるようにすることを目的としました。

 

また、院内における防災設備に関する機能・役割の確認、消火器訓練を行い、火災発生時に速やかに初期消火を行えるよう実践して確認しました。

 

実際に火災が起きた時にすぐ判断ができるよう、日々心掛けていきたいと思います。

ハラスメント研修会を行いました

2024.05.09

令和6年5月8日(水)に当院職員向けのハラスメント研修会を行いました。

今回の研修会は、現役弁護士を講師としてお招きしました。

どういう言動がハラスメントとして認められるのか、各種ハラスメントのポイントを教えていただきました。

今回の研修会を機に、職場環境が全職員にとってより良いものとなるように心がけていきたいと思います。

東海病院ギャラリーに作品を展示しています

2024.05.08

東海病院ギャラリー(1階中庭横通路)では、東海村内の美術製作愛好家のサークル(東海村アートロード)の作品を展示しています。

5月1日(水)に作品の入れ替えが行われ、新たな8作品が展示されています。

今回も素敵な作品で、壁面が綺麗に彩られています。

来院された方々からの感想を募っておりますので、作品横に設置されている用紙にご記入ください。
(感想は作者の方へお届けします!)

 

ご来院の際は是非ご覧になってください。

事後検証研修会を行いました

2024.03.18

 令和6年3月15日(金)に当院会議室において「ひたちなか・東海広域事務組合消防本部」と合同で、「事後検証研修会」が開催されました。

    

 事後検証研修会とは、救急隊員へ救急要請の電話連絡が入り、現地に到着してから患者さんの状態を診断し、医療機関へ救急搬送した際の救急隊員の診断が適切であったか、もっとやるべきことがあったのではないかなどを検証し、診療に従事した医師から意見を求める研修会です。また、医師から診断のポイントなどの説明を行い、今後の救急搬送の診断に役立たせるための意見交換をする場となっています。

 今年度当院に救急搬送された症例から「心筋梗塞疑い」「脳卒中疑い」「尿路感染症」による患者の症例報告があり、救急隊からの質問に対して、それぞれ和田医師、氷渡医師から搬送時における留意点や病状について、詳細に説明がなされました。

 また、消防から管内救急についての報告もあり、救急搬送の現状等について知ることができました。

 事後検証研修会で意見交換をすることによって、より救急医療に対する意識が高まり、救急隊と病院のお互いの協力が重要であることを再確認することができ、とても貴重な研修会となりました。

舟石川3区自治会にて健康出前講座を行いました

2024.03.04

令和6年2月21日(水)に、舟石川3区自治集会所にて健康出前講座を行いました。

今回は舟石川3区自治会よりご依頼があり、「健康寿命を延ばすには」と題して宮﨑管理者が講演を行いました。

健康づくりのために予防した方がよいこと、気を付けた方がよいことなどをお伝えし、皆さんに今までの生活を見直していただきました。

今回の講座でお話しした内容をこれからの生活に取り入れていただき、健康を意識していただけると幸いです。

ページ先頭へ戻る