3月の行事食は「ひな祭り」でした
◆献立(常食):ちらし寿司、すまし汁、天ぷら、菜の花の酢味噌がけ、白桃羊羹
3月3日はひな祭りでした。ひな祭りの代表的な食べ物としては、ひし餅、ひなあられ、ハマグリなどの二枚貝の汁物、ちらし寿司などがあります。今回は、縁起のよい具材であるえび(長寿)、れんこん(見通しが良くなる)、錦糸卵(黄身と白身で金銀の財宝)を取り入れた、ちらし寿司を用意させていただきました。
2月の行事食は「節分」でした
◆献立(常食):太巻き寿司、つみれの煮物、豆サラダ、けんちん汁、みそ饅頭
節分の代表的な食べ物として恵方巻、いわし、福豆等があります。恵方巻きは、本来切らずに、その年の縁起のよい方角を向いて食べるものですが、食べやすいサイズにさせて頂き、患者さんに喜んでいただけました。また、いわしはつみれの煮物で、福豆のかわりに大豆の水煮を使用した豆サラダにしました。
立春を迎え、暦の上では春でも、余寒はまだまだ続くようですので、お身体にご留意ください。
1月の行事食は「お正月」でした
新年あけましておめでとうございます
幸多き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます
今年も美味しく笑顔になれる食事をお届けできるよう栄養室一同頑張っていきたいと思います
12月の行事食は「クリスマス」でした
12月24日の昼食は「クリスマス」のテーマとし、下記のメニューでした。
◆献立(常食):ハンバーグプレート、マカロニソテー、シーザーサラダ、クリスマスデザート
寒さが厳しくなり、温かいものが恋しくなってきました。
今年も残りわずかとなりましたが、どうぞよいお年をお迎えください。
消防訓練を行いました
10月13日(水)に院内で消防訓練を行いました。
今回の訓練は、夜間帯の病棟での火災を想定して、各部署の代表者が本番さながらの流れでそれぞれの役割の確認をしました。
消火器で初期消火を行います。
消防隊に連絡をします。
患者さんを避難場所まで誘導し、本部へ報告します。
訓練後には、消火器訓練を行いました。
もし火災が起きた時、慎重かつ素早く行動できるように、職員全体で確認していきたいと思います。
タビ―コーポレーション株式会社様より特別ご招待券を寄贈いただきました
マクドナルドを運営しているタビ―コーポレーション株式会社様より、バーガーセットの特別ご招待券を寄贈いただきました。
券に書かれていた「みんなのスマイルのために力を尽くしてくださっている皆様へ感謝を込めて、明日への元気につながりますように。」というメッセージに元気をいただきました。
ご支援いただき、ありがとうございました。
皆さんの笑顔のために、これからも日々邁進してまいります!
ドミノピザ日立大みか店様よりピザを寄贈いただきました
ドミノピザ日立大みか店様より、職員全員分のピザを寄贈いただきました。
ドミノピザ様では、新型コロナウイルスの影響で困難な状況が続く中、地域社会を支えている方々に向けた、『無料ピザで地域支援』を行っているとのことです。
地域の皆さんからご支援いただき、心から感謝いたします。
ありがとうございました。
ピザを受け取った職員たちは、終始笑顔でした♪
水戸ヤクルト様から2,000本のヤクルトを寄贈いただきました


企画展「いつまでも自分らしく生きるために」の展示をしています
11月27日(金)から東海村役場企画の「いつまでも自分らしく生きるために」のパネル展示を当院(1階内科から整形外科に向かう通路)でも行っています。
人生の最終段階における医療・ケアについて、本人が家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合う取り組み、「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)についての企画展になります。
12月4日(金)まで展示しておりますので、是非ご覧ください。
なお、企画展に関するご質問等のお問い合わせは、東海村 高齢福祉課までお願いいたします。
職業インタビューで来院しました
10月23日(金)に、東海村立東海南中学校 2学年の生徒5名が職業インタビューで来院しました!
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、中学校で毎年行われる職場体験が中止になってしまったとのことで、職業インタビューという形になりました。
生徒の皆さんから事前に質問内容をいただき、それに沿って病棟の看護師がインタビューを受けました。
「なぜこの仕事についたのか?」「コロナウイルスの流行で意識していることは?」「仕事のやりがいはどんな時に感じるか?」など、たくさんの質問をいただきました。
看護師も自分の意見だけではなく、他の看護師の意見もまとめて用意していたので、答えは一つではなく人それぞれなんだということも伝わっていただけたかなぁと思います。
また、その場で生徒さんが気になったこと、さらに質問したいことを聞くと、「看護師さんはどのような人が向いているのか?」「手先が器用でないとなれないの?」「今からやった方がいいことは?」など看護師や医師などを目指している生徒さんからたくさんの質問がありました。
このインタビューでのお話が、皆さんの将来に少しでもお役に立てたらいいなと思います(^^)