薄井管理者がパネリストとして認知症予防フォーラムに参加しました
平成30年2月10日(土)に、東海村産業・情報プラザにて行われた「平成29年度 東海村認知症予防フォーラム」に当院の薄井管理者が参加しました。
第3部のワークショップでは、「地域で支える ~東海病院の役割~」と題して講演を行い、第4部のパネルディスカッション「認知症予防とパートナー育成のまちづくり」では、パネリストとして参加しました。
第4回健康公開講座を開催しました
平成30年1月24日(水)に、第4回健康公開講座を開催しました!
今回は「糖尿病」をテーマに、管理栄養士の照山と薬剤師の佐藤が講演を行い、41人の方がご参加くださいました。
第1部は、管理栄養士の照山から「食生活による糖尿病の予防」と題して、食生活の基本や栄養バランスなどについての話がありました。糖尿病治療で最も重要とされる食事療法はどのように行えば良いのか、日常の食事で気をつけなければならないことは何なのか、普段の自分の食生活を見直す機会となりました。
第2部は、薬剤師の佐藤から「糖尿病治療薬と低血糖について」と題して、様々な糖尿病の薬にはどのような効果があるのか、低血糖になりやすい時とはどんな時でどんな治療法があるのか詳しい話がありました。糖尿病の合併症や低血糖の怖さや、自分のHbA1cの数値を把握しておくことなど日頃からの心がけが重要だということを知ることができる場となりました。
質疑応答のコーナーでは薄井管理者も参加し、たくさんの方からご質問をいただきました。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
消防訓練を行いました
11月15日(水)に職員向けの消防訓練を行いました。
今回は、当院の屋上での夜間火災を想定しての訓練でした。
今回行った訓練の一部の流れを紹介いたします。
屋上で火災が発見され、職員が初期消火にあたります。
初期消火後、3階病棟に降り、口答で3階病棟看護師に火災が発生したことを報告します。
報告を受けた看護師が、火災が起きたことをナースコール設備にて一斉放送をし、
火災通報専用電話機で実際に消防署へ通報します。
病棟職員が2階、3階病棟の患者を避難誘導し、救急隊に避難状況を報告、避難経路を確認しました。
避難場所にて、避難状況を当直医に報告します。
鎮火、避難の報告を受けて、避難者全員の確認ができたら、再度放送し訓練終了です。
消防訓練後には、消火器実施訓練も行われました。
実際に院内放送や通報をすることで、一気に緊張感が増しました。
患者さんや職員の安全を守るために、職員一人ひとりが今回学んだことを忘れず、いつどんな時に火災が起きても対応できるよう心がけたいと思います。
中高層建築物警防調査を行いました
10月25日(水)に、東海消防署による中高層建築物警防調査が当院にて行われました。
当院で火災が起きた際の消防自動車の進入路や、はしごをかける位置などの確認をしました。
このはしご車のはしごは35mにもおよぶそうで、当院の建物を超すほどのはしごの長さに一同驚きでした。
第3回健康公開講座を開催しました
10月18日(水)に、第3回健康公開講座を開催しました。
今回は、『インフルエンザとその予防について』というテーマで、内科の川瀬医師と薬剤師の株本が講演を行いました。
第1部は、内科の川瀬医師から「インフルエンザの基礎知識」と題して、インフルエンザにかかる前やかかってしまった時に、どのようなことに気をつけなければならないのか、詳しいお話がありました。また、インフルエンザがいつ発見され、日本に流行したのかというお話もあり、インフルエンザの感染力の恐ろしさも改めて知ることができました。
第2部は、薬剤師の株本から「インフルエンザの薬剤による治療と日常生活での予防について」と題して、インフルエンザにかかってしまった時に使用する薬剤には、どのような効果があって、どのようなことに気をつけなければならないのか、詳しいお話がありました。そして、薬剤の上手な飲み方や自分に合ったマスクサイズの測り方など、初めて知ることや普段の使用方法が合っていたのかが改めて確認できる場となりました。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
「救急の日2017」イベントに参加しました
平成29年9月3日(日)にイオン東海店にて行われた「救急の日2017」イベントに当院が参加しました。
骨密度測定や防火服、ナース服着装体験などを行い、大人から子供までたくさんの方にご来場いただきました。
当院の薄井管理者も全部で約20kgある防火服の着装体験をしました。
東海まつりに参加しました
平成29年8月6日(日)に行われた、第39回東海まつりに当院が参加しました。骨密度測定と肌年齢測定を実施し、計233人の方にご来場いただきました。
たくさんの方のご来場、ありがとうございました。
出張健康講話を行いました
平成29年8月5日(土)に、舟石川コミュニティーセンターにて行われた舟石川・船場地区自治会主催の「くらしに役立つ勉強会」に、出張健康講話として当院の薄井内科医師と管理栄養士の照山が講師として参加しました。
薄井医師からは、「生活習慣病について」成人病、生活習慣病、メタボリックシンドロームなど様々に名称を変えてきたこれらの病気について詳しくお話ししました。
栄養管理士の照山からは「食生活による生活習慣病の予防」について食生活が生活習慣病にどう関わっていき、食生活をどのように気をつけたら良いのかお話ししました。
講演後には、普段生活している中での疑問点などたくさんの質問がありました。時にユーモアを交えつつの講話だったので、皆さんの笑い声が聞こえる和やかな講演となりました。
消防救急デジタル無線の通信訓練を行いました
7月5日(水)に、当院総合受付にて、ひたちなか・東海広域事務組合消防本部の隊員にレクチャーを受けながら、消防救急デジタル無線の通信訓練を行いました。
消防救急デジタル無線とは、有事などの際に公衆回線が使用不能時、茨城県防災情報ネットワークシステムの衛星回線を使用し、災害現場の消防救急デジタル無線と接続させ、現場から医療機関までの通信を確保するものです。
災害発生時には速やかな対応ができるよう、今後も継続した訓練を行っていきたいと思います。
消防訓練を行いました
6月8日(木)に、新入職員者を対象として消防訓練を行いました。
新入職員へ当院の避難経路を確認してもらい、災害時速やかに避難できるようにすることを目的とし、院内における防災設備に関する機能・役割の確認、消火器訓練を行い、火災発生時に速やかに初期消火を行えるよう実践して確認しました。
↑ 非常階段についての説明 ↑ 消火栓についての説明
↑消火器訓練