本文へ移動する

村立東海病院

電話番号:029-282-2188
メニュー

English

フォトアルバム

3月の行事食は「ひな祭り」でした

2025.03.13

常食献立ちらし寿司、あさりのすまし汁、さつま芋と舞茸の天ぷら、菜の花の酢味噌がけ

 

「ひな祭り」は「桃の節句」とも言われ、日本の伝統文化である五節句の一つで、女の子の無事な成長を願う日です。

今回は、縁起の良いといわれるエビ(腰が曲がるまで長寿)や錦糸卵(金運、豊かさ)、れんこん(見通しが良くなる)などの食材を使用したちらし寿司、菜の花など春らしさを取り入れた献立で提供させていただきました。

患者さんからも「行事食は楽しみ」との声をいただきますので、より美味しく楽しい献立を考えていけるよう頑張ります!

第13回健康公開講座を開催しました

2025.03.11

令和7年2月28日(金)に「第13回健康公開講座」を開催しました。

今回は『帯状疱疹』をテーマに内科の吉村医師が講師を務めました。

「帯状疱疹ってどんな病気?」「なぜ帯状疱疹になるの?」「帯状疱疹にならないためには?」など、皆さんが疑問に思っていることを図を使って分かりやすく説明いたしました。

講演後の質疑応答タイムでは、ワクチンについての疑問や後遺症の悩みなどたくさんの方からご質問をいただきました。

(時間の都合上、全ての質問にはお答えができず申し訳ございませんでした。)

この講座をきっかけに地域住民の皆さんが健康づくりを意識していただけたらなぁと思います。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

2月の行事食は「節分」でした

2025.02.04

献立(常食)太巻き寿司、つみれの煮物、豆サラダ、けんちん汁、饅頭

 

節分といえば“2月3日”というイメージがあるかと思います。ですが、今年は2月2日が節分でした。

ちなみに、2029年、2033年、2037年も2月2日が節分となります。

 

昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。

おなじみの豆まきも、邪気祓い行事です。豆まきの方法は地域によって様々なようです。

また、節分といえば柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)を玄関先に飾ることも有名です。昔から臭いの強いもの、トゲのあるもの、音のでるものは魔除けや厄除け効果があるとされています。

 

2月3日に立春となりましたが、2月5日より今シーズン最強寒波が襲来するとのことです。

まだ寒い日が続くようですので、栄養と休養をとり、体調には十分お気をつけください。

1月の行事食は「お正月」でした

2025.01.16

新年あけましておめでとうございます。

今年も正月三が日に、患者さんにおせち料理を召し上がっていただきました。

美味しく笑顔になれる食事をお届けできるよう、栄養室一同頑張っていきたいと思います。

12月の行事食は「クリスマス」でした

2024.12.28

12月24日の昼食は「クリスマス」をテーマとし、下記のメニューでした。

献立(常食)ハンバーグプレート、マカロニソテー、シーザーサラダ、クリスマスデザート

今年も残りわずかとなりましたが、どうぞよいお年をお迎えください。

第12回健康公開講座を開催しました

2024.12.05

令和6年11月26日(火)に第12回健康公開講座を行いました!

 

当院の健康公開講座は毎回身近なテーマで実施しており、今回は今までの参加者から要望が多かった「食事」をテーマに企画いたしました。

「フレイル予防の食事について」と題し、当院の管理栄養士が食事の大切さを参加者の方々にお伝えする機会となりました。

 

質疑応答コーナーでは、「栄養を摂るのに最適な料理は?」「サプリメントで栄養を摂っても良いの?」など普段の食生活で気になっていることをご質問いただきました…!

食事というのは生活する上で欠かせないものとなっており、今までの食生活を見直すきっかけになれたかなと思います。

 

 

実はこの日…

ケーブルテレビJWAYの取材があり、職員一同緊張しながら開催いたしました!

 

取材いただいた様子は、12月6日(金)に放送されるそうなので是非ご覧ください。

 

【放送日】令和6年12月6日(金)

【放送チャンネル】地上デジタル11ch(JWAY11ch)

【放送時間】午後4時・8時・10時・翌日午前6時30分・正午

 

今後も地域住民の皆様との交流を深めて、より皆様に信頼され、安心して医療・看護を受けていただけるよう、健康公開講座を行っていきたいと思います。

11月の行事食は「七五三」でした

2024.11.27

献立(常食)ちらし寿司、茶碗蒸し、なます、すまし汁

子供の健やかな成長を祝い祈願する七五三は、その名の通り3歳、5歳、7歳で行われます。

3歳、5歳、7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生えかわる」という成長の節目の歳のためともいわれています。

今回はお祝いと言うことで縁起を担ぎ、ちらし寿司にしました。

見た目も華やかなちらし寿司は、皆様から「おいしかったよ」という感想をいただけました。

10月の行事食は「ハロウィン」でした

2024.11.12

常食献立 ◆ 食パン(ブルーベリージャム)、鶏肉のトマト煮、南瓜入りグラタン、盛り合わせサラダ、ハロウィンデザート(ババロア)

日本でハロウィンといえば、老若男女問わず好きな仮装をしたりするイベントとなっていますが、元々のハロウィンは古代ケルト人が行った祭が始まりで、夏の収穫を祝うと同時に冬の到来を告げ、死者の霊が戻ってくる日に行われる行事です。

日本でいうところのお盆のような意味合いですね。

ハロウィンでは悪霊を追い払うという意味も兼ねていますが、国や文化は違っても、ご先祖様や故人への想いを大切にしたいという思いは同じということがよく分かり、親近感がわきます。

本場アイルランドでは『かぼちゃ』ではなく『カブ』でジャックオーランタンを作っており、今でも『カブ』を使用していると言われていますが、移民と共に海を渡ってアメリカで『かぼちゃ』に変化したとのことです。

日本のハロウィン料理も定番のイメージは、『かぼちゃ』ですよね。

ですので、当院のハロウィンメニューも『かぼちゃ』が多めとなっております。

ご飯を食べながら、他国の伝統を感じていただければと思います。 

 

★ Happy Halloween ★  

9月の行事食は「敬老の日」でした

2024.09.19

「敬老の日」は「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。

 

献立(常食)赤飯、すまし汁、天ぷら、茶碗蒸し、茄子のしそ和え

今年も皆様の健康と長寿を願い、心を込めて作りました。

祖父母や両親、恩師など人生の大先輩を敬い、感謝の気持ちを伝えていければと思います。

救急の日イベントに参加しました

2024.09.17

令和6年9月8日(日)に、ひたちなか東海救急医療対策協議会と近隣医療機関が合同で救急の日イベントを開催しました。

昨年に引き続き、ファッションクルーズニューポートひたちなかで行われ、

ナース服や防火服の着用体験、健康チェックなどさまざまなコーナーをご用意し、

お子さんから大人までたくさんの方にお越しいただきました。

当院は、野菜摂取度測定を行い、145名の方がご来場くださいました。

「思っていた通りの結果だ!」「思っていた結果と違う!」と皆さんいろんな反応をしていただけたので、こちらも楽しく行うことができました。

ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!

ページ先頭へ戻る