7月の行事食は「七夕」でした
献立(常食)◆ 七夕そうめん、白身魚の磯辺揚げ、オクラの焼き浸し、水ようかん
7月7日は「七夕(たなばた)」の日。
織姫と彦星が年に一度だけ会えるという伝説があり、日本でも短冊に願いごとを書き笹に短冊を飾ったことがある方も多いと思います。
そうめんは七夕の行事で食べられることが多いですが、元々中国で七夕の日に小麦や米粉を練って縄状にした「索餅(さくべい)」に由来し、「無病息災を願って」食べたと言われています。
そこから時が経ち、日本では索餅がそうめんへと変わっていきました。
そうめんはご飯やパン、うどんに比べエネルギーや食塩量が高く、今回当院の食事でも提供した天ぷら等の揚げ物とあわせがちとなりますが、夏バテし食欲が落ちたときにもさっぱりと食べやすい物でもあります。
今回当院でも患者さんから
「さっぱりして良いね」 「暑いから毎日でもいいよ」
と、お声かけいただきました!
そうめんと共に野菜を食べたり、揚げ物の量に気をつけたりしながらバランスをとった献立にしましょう。
今年も暑さが厳しいですが、どうかお体にお気をつけてお過ごしください。
第14回健康公開講座を開催しました
6月25日(水)に第14回健康公開講座を行いました!
今回は「骨粗しょう症」をテーマに内科の荒井医師が講師を務めました。
・どんな病気なのか?
・どんなことに気をつけなくてはならないのか?
・どんな予防法があるのか?
など骨粗しょう症を知ってもらうための場となりました。
これからも地域の皆さまが健康づくりを意識して生活していただけるよう、このような講座を定期的に開催していきたいと思います!
6月の行事食は「入梅」でした
献立(常食)◆ご飯、メバルのバター醤油焼き、茶碗蒸し、ビーンズサラダ、紫陽花ゼリー
入梅とは、暦の中で梅雨入りの頃を表す言葉で、今年は6月11日です。また、今年の関東の梅雨入りは6月10日頃と気象庁より発表がありました。
日本では昔から季節や節目に合わせて行事食を食べる習慣がありますが、入梅の時期ということで、今回の行事食は、あじさいを表現したお食事を提供させていただきました。
梅雨の時期は、心身ともに不安定になりやすい時期ともいえます。健康維持のためには、バランスのよい食事・適度な運動・睡眠など、生活習慣に気を付けましょう。
5月の行事食は「端午の節句」でした
当院では、5月5日に「端午の節句」をテーマにした行事食を提供させていただきました。
献立(常食)◆ ちまき風混ぜご飯、鶏つくね照り焼、茶碗蒸し、カブのイタリアンサラダ、抹茶ババロア
端午の節句(5月5日)は男の子の健やかな成長を願う日でしたが、1948年に国民の祝日として制定され「こどもの日」として男女問わず、全ての子どもの幸福を願う日になりました。
端午の節句は、元は中国の「薬草で邪気を払う風習」に由来し、日本でも「菖蒲湯」や「ちまき」などが厄除けとして定着しています。おいしいご飯をしっかり食べ、無病息災で過ごしましょう。
4月の行事食は「お花見」でした
気候も暖かくなり始め、皆様に春の訪れを感じていただけるよう、当院では4月5日に「お花見」をテーマにした行事食を提供させていただきました。
献立(常食)◆ てまり寿司、煮物盛り合わせ、ひじきサラダ、さくらゼリー
患者さんからは
「春を感じられてうれしいです。」「ワクワクしますね。」
と喜びの声が上がっていました。
4月は季節の変わり目、まだまだ寒暖差もありますのでお身体には気をつけてお過ごしください。
3月の行事食は「ひな祭り」でした
常食献立◆ちらし寿司、あさりのすまし汁、さつま芋と舞茸の天ぷら、菜の花の酢味噌がけ
「ひな祭り」は「桃の節句」とも言われ、日本の伝統文化である五節句の一つで、女の子の無事な成長を願う日です。
今回は、縁起の良いといわれるエビ(腰が曲がるまで長寿)や錦糸卵(金運、豊かさ)、れんこん(見通しが良くなる)などの食材を使用したちらし寿司、菜の花など春らしさを取り入れた献立で提供させていただきました。
患者さんからも「行事食は楽しみ」との声をいただきますので、より美味しく楽しい献立を考えていけるよう頑張ります!
第13回健康公開講座を開催しました
令和7年2月28日(金)に「第13回健康公開講座」を開催しました。
今回は『帯状疱疹』をテーマに内科の吉村医師が講師を務めました。
「帯状疱疹ってどんな病気?」「なぜ帯状疱疹になるの?」「帯状疱疹にならないためには?」など、皆さんが疑問に思っていることを図を使って分かりやすく説明いたしました。
講演後の質疑応答タイムでは、ワクチンについての疑問や後遺症の悩みなどたくさんの方からご質問をいただきました。
(時間の都合上、全ての質問にはお答えができず申し訳ございませんでした。)
この講座をきっかけに地域住民の皆さんが健康づくりを意識していただけたらなぁと思います。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
2月の行事食は「節分」でした
献立(常食)◆太巻き寿司、つみれの煮物、豆サラダ、けんちん汁、饅頭
節分といえば“2月3日”というイメージがあるかと思います。ですが、今年は2月2日が節分でした。
ちなみに、2029年、2033年、2037年も2月2日が節分となります。
昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。
おなじみの豆まきも、邪気祓い行事です。豆まきの方法は地域によって様々なようです。
また、節分といえば柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)を玄関先に飾ることも有名です。昔から臭いの強いもの、トゲのあるもの、音のでるものは魔除けや厄除け効果があるとされています。
2月3日に立春となりましたが、2月5日より今シーズン最強寒波が襲来するとのことです。
まだ寒い日が続くようですので、栄養と休養をとり、体調には十分お気をつけください。
1月の行事食は「お正月」でした
新年あけましておめでとうございます。
今年も正月三が日に、患者さんにおせち料理を召し上がっていただきました。
美味しく笑顔になれる食事をお届けできるよう、栄養室一同頑張っていきたいと思います。
12月の行事食は「クリスマス」でした
12月24日の昼食は「クリスマス」をテーマとし、下記のメニューでした。
献立(常食)◆ハンバーグプレート、マカロニソテー、シーザーサラダ、クリスマスデザート
今年も残りわずかとなりましたが、どうぞよいお年をお迎えください。